味方学とは
味方学(みかたがく)とは
大切な人の「人生の味方」でいる方法です。
味方って何でしょう?
スポーツで言えば「長年のファン」のような。
とある報道では、
ホームランを量産している選手のことを
何度も伝えていたのに、
記録が伸び悩んだとたんに
ついに3位に転落!と書かれていたのを
見たことがあります。
でも、長年のファンは
「今が踏ん張りどころだ♪」と
応援していました。

「いい一日だった」と思える人間関係に
味方とは
「相手の言動は何を思ってのことなのか」
「その人はこれから先、何を大事にしたいのか」
を理解して、
「調子がよいときもそうでないときも」
見守る人のこと。
子育て、
新しいキャリアのサポート、
お客様のお悩みのサポート、
定年後のボランティア、
といった場面で力を発揮します。
大切な人の一番は「自分」
次に「家族」「仲間」「お客様」
味方でいると、
自分も相手も成長して目指す道へ進めます。
あなたが届けられる最大の貢献です。
味方でいる方法は
味方学ワークブックを使った
ワークショップで磨きをかけられます。

現在こちらで月に1回開催中です。

他の地域での開催情報はこちらからどうぞ
→ 味方学研究会ホームページ
→ 味方学研究会フェイスブックページ